12日はまちばの寺子屋「みんなで勉強をしよう」の日でした。
2時が近づくと、だんだん子どもたちが集まってきました。
18人の子どもたちと、5人の地域のボランティアスタッフ、2人の美作大学生の参加がありました。
今日も新しい子どもたちが2人来てくれました。だんだん寺子屋の輪が広がってうれしいです。
2時になりました。
始まりの挨拶と、ボランティアスタッフの紹介をしたら、勉強開始です。
家から持ってきた自主勉強をする子どももいれば、白い紙に自分で問題を作って、友達と交換して解いている子どももいました。
与えられる教材を解くばかりでなく、自分たちで教材を作っている姿に、ボランティアさんも感動していました。
勉強の楽しさが味わえてるとうれしいです。
1時間勉強をした後は、「ごみ分別勉強会」を行いました。
来月4日に城西地区一帯で行われるイベント「津山城西まるごと博物館フェア2015」で、寺子屋に来てくれている子どもたちが、ゴミ分別のお手伝いをします。
その日に向けて、ちょっとゴミ分別の勉強です。
「この容器は紙でできてるから・・・1番可燃です!」
「ペットボトルは、ふたとラベルをバラバラにして捨てるんだね」
「これは燃やせられないゴミだなあ・・・」
みんな真剣。
「家に帰って。家族に教えよーっと」
続いて、今日の遊びは、「マンカラ」と「卓球」です。
初めての人でも大丈夫。
どちらも盛り上がっていました。
そして、この日は盛りだくさん!まだまだ寺子屋続きました。
なんと、テレビ津山さんが、寺子屋の子どもたちを撮影に来ました。
何の撮影かというと・・・・先ほどお知らせしました、来月4日に行われる「津山城西まるごと博物館フェア2015」のコマーシャル撮りでした。
子どもたちは、カメラに向かって、まるごと博物館フェアでおすすめイベントや、見に来てほしいプログラムなどを紹介してくれました。
素敵なコメントと、かわいい笑顔がたくさん撮れました。
今月28日より、テレビ津山で放送されます。
ぜひみなさんご覧くださいね☆